競技かるたのルールについて説明します。
(参考) 全日本かるた協会
『How to play かるた』 / 『競技会規定細則』(PDF)

上の句と下の句

ふつうのカルタでは、たとえば「いぬもあるけば ぼうにあたる」とまれたら、「」とかかれた札をさがして取ります。

しかし、競技かるたでは、歌の最初さいしょ半分はんぶん、「上の句かみのく」だけが読まれ、のこりの「下の句しものく」は、読まれません。
つまり、上の句だけで、そのあとにつづく下の句がわからないと、取れません。

陣地とは

競技かるたでは、対戦たいせんするおたがいの人が、はじめに25枚ずつの札を持ちます。札を場所場所のことを陣地じんちと言います。
そして、自分の陣地を「自陣じじん」、相手の陣地を「相手陣あいてじん」と呼びます。
陣地の大きさ(札をおける広さ)は決まっていて、陣地がどこまでかをあらわす「わく」のことを、「競技線きょうぎせん」と言います。

競技線といっても、たたみの上に、ほんとうにせんかれているわけではありません。ふつうは、陣地の大きさと、自分のうでながさとくらべておき、腕を使つかって陣地をつくります。

なくして勝つ

競技かるたのけは、「どちらが札をたくさん取れたか」ではなく、「自陣の札をどちらが先になくすか」で決まります。もちろん、たくさんの札をおぼえて取れるほうが、よりはやく自陣の札をらせます。

お手つきにならない?

競技かるたでは、
その1:読まれた札と同じ陣にある札をさわることができます。たとえば、相手陣にある札が読まれたときは、相手陣のどの札に、なん回さわっても、お手つきになりません。

その2:また、読まれた札を直接ちょくせつさわるだけでなく、ほかの札を使って陣地の外へし出しても、取りになります。

その1その2 のルールによって、競技かるたでは、はら」によって札を取るのが基本きほんです。外側そとがわにある札が読まれたとき、その内側うちがわにある札から、横一列よこいちれつをまるごと払って取ることもできるのです。

出札にさわっていませんが、競技線の外に押し出したので、取ったことになります。

札を「おくる」

自陣の札を先になくしたほうが勝ち」ですが、そうすると、相手陣の札を自分が取っても、かずるのは相手側です。
このとき、競技かるたでは、自陣から、どの札でも好きなものを1枚、相手におくることができます。
なので、相手陣の札をとっても、ちゃんと自陣をへらせます。
お手つきがあった場合ばあいも、お手つきをしなかったほうが、相手に1枚送れます。